NP GOLF
STUDIO BLOG鬼か仏か?! 中村敦プロのブログ
2023.09.11
ユーティリティーは好き?嫌い?!
私が現役で試合に出ていた頃は
2番、3番、4番アイアンが
キャディーバックには入っていた。
今ではそれらがユーティリティーに
置き換わった。
3番4番はもちろんのこと
5番、6番までもが
ユーティリティーの方もいるぐらいだ。
アイアンに比べて球が上がりやすく
球が捕まえやすくて
ロングアイアンに関しては
非常に簡単に打てるようになった。
私も12~3年前ほど前から
3番と4番のユーティリティーを
使用しているが
もう3番と4番のアイアンは
持ってはいるのだけれども
難しく感じているので
使う気にはなれない。
ユーティリティーは
ゴルファーの救世主と言っても
過言でないと思う。
そんな救世主のユーティリティーだが
「好きではない」
「嫌い」って方は少なからずいる。
日頃レッスンをしていて
「好き」な方と
「好きではない」って方とには
アドレスの仕方に違いがあることに
気付く。
「好きではない」方の
アドレスのほとんどで
フェース面を立てて構えている。
被っているとか左を
向いているとかって感じだ。
したがって
そのまま打つと
巻き球になったり左に飛んで
行ったりするから
「嫌い」になってしまう。
苦手でなくなるためには・・・・・・
『置いたままグリップする』
フローリングのような
硬い地面にユーティリティーの
ソールの部分を付けて
アドレスを取ると
フェース面は意外に上を向き
若干、右に向いているように見える。
そのままグリップをして
打つと巻き球は減る。
参考動画
⇊⇊
https://www.youtube.com/watch?v=V5EsxHC5y_0
ユーティリティーが
「好き」だと
ゴルフが楽だ。
中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な
マンツーマンスタイルを貫き
4スタンス理論も取り入れ
ゴルフレッスンをする、
数少ない室内ゴルフレッスン施設
インドアゴルフレッスン
NPゴルフスタジオ
カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]
2023.09.04
ゴルフ界の物理!
「人間界の常識と
ゴルフ界の常識は違う」と
私はよく言う。
「ゴルフの物理を教える」とも
よく言う。
いくつか例を挙げると・・・・・
アイアンショットは高い球の方が
カッコいいと思っている方は多いが
プロはダウンブローで打っているので
意外に低い球を打っている。
バンカーショットも上手い方は
高い球を打とうとは思っていない。
クラブのロフトが勝手に上げてくれる。
「メチャ手を返したら
球ってどっちに飛びます?」って
お聞きしたら
98パーセント位の確率で
「左」と答える。
答えはタメのあるダウンスウィングで
球に当たった後で手が返っても
左には飛ばない。
「球をよく見て」打たなくてはいけないと
思っている方も多いが
プロゴルファーの9割は
球を見ていないらしい。
私もゴルフを始めてから40年間、
見たことが無い。
クラブを左に振り抜いたら右に飛んで
右に振り抜いたら左に飛ぶ。
逆に思っている方も多い。
真っ直ぐに飛ばしたいと思ったら
球は曲る。
グリーンに乗せたいと思ったら
乗りにくい。
等々
自分が思っている常識と
ゴルフ界の常識がずれていることが
多々ある。
いくら良いスウィングを手に入れても
『ゴルフ界の常識』
『ゴルフの物理』を知らないと
良いスコアーは出せない。
私も日頃、努めて
『ゴルフ界の常識』
『ゴルフの物理』を
お教えしている。
レッスンをしていて・・・・
「スウィングを良くすることは
比較的易しいが
ゴルフの物理を教える方が
難しい」と感じている。
常識的な方に
「球を上げたいですか?」とお聞きすると
大抵は
「上げたいです」と答える。
私は非常識なので
ゴルフを始めた時から
「球は下げるもの」と思っていた。
だから、プロになったと思う。
『ゴルフ界の常識』
『ゴルフ界の物理』
勉強すると・・・・・・・
劇的にスコアーが変わるはずだ。
中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な
マンツーマンスタイルを貫き
4スタンス理論も取り入れ
ゴルフレッスンをする、
数少ない室内ゴルフレッスン施設
インドアゴルフレッスン
NPゴルフスタジオ
カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]
2023.08.21
球見て打つ?!
「あなたもですか?」
もうずいぶん前になるが
某ゴルフ雑誌で
『プロは球を見て打っているか?』と
プロゴルファーにアンケートを
取っている記事が載っていた。
結果は・・・・・・
9割のプロゴルファーが
「見ていない」と答えていた。
「視界の中に白い物体はある気がする」
「ボーと見ているような」の答えだった。
私も球は見ていない。
子供の時に球を凝視して練習を
したことはあるのだが
テークバックで肩は入らないし
振り抜きも悪くなるし
思いっきりダフリが連発したのを
覚えている。
その時から見るのを止めて
思いっきり身体を動かそうと
決めて今に至る。
私のスウィングのレッスンの
大原則は
「大きな筋肉でどれだけ上手に揺れるか」
なので、レッスンで
「ボールを見て、頭を残して」は
一度も言ったことが無い。
どちらかというと
「当たらなくていいから
暴れ散らかして」と言う方が多い。
初心者の女性が
体験レッスンを受けにきた時
球をガン見して振って
打った後も球の行方を追わずに
下を向いたままの方は
結構多い。
その方々は
コースでラウンドをする時
同伴者から
「ボールを見て頭を動かさないで」と
アドバイスを受けていることが多い。
結果、球の遥か手前にクラブヘッドが落ちて
ほぼ空振りみたいになってしまう。
先日、当スタジオのフロントスタッフとして
雇い入れたばかりの女性が
ゴルフをしているとの事だったので
少しレッスンをしてあげようと
ワンスウィングして貰ったら・・・・
「あなたもですか?」
球をガン見、
頭はピンで打ちつけられてるかの如く
動かさない。
もちろんフィニッシュは
下を向いたまま。
「周りに球を見てって言われるでしょう?」て
聞いたら
もちろん「ハイ」の返事。
彼女、4スタンス理論でいうところの
私と同じB2ってタイプなので
最も大暴れするタイプなので
そのようにレッスンすると
バシバシ当たりだした。
「ボールを見て、頭を残して」って
アドバイスを受け続けて
なんとか球に当たるようになったとしても
一生、振り切った爽快感は手に入らないだろう。
球をガン見して上手くいっていない方は
思い切って
球を見ないようにしてみたら
新しい世界が手に入るかもしれない。
中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な
マンツーマンスタイルを貫き
4スタンス理論も取り入れ
ゴルフレッスンをする、
数少ない室内ゴルフレッスン施設
インドアゴルフレッスン
NPゴルフスタジオ
カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]
2023.07.17
素振りを習慣にしたい!
練習場に球を打ちに行く習慣の
ある方は多い。
しかし、素振りを習慣にしている方は
意外に少ない。
『素振りベッピン』
練習場でひたすら球数を打っても
スウィングが綺麗になるとは限らない。
ましてや打ち放題の練習場で
「打たなきゃ損」とばかりに
大量に球を打っている方が
綺麗なスウィングを手に入れるとは
思えない。
ゴルフ場でプレーヤー同士が
「君は素振りは良いけど打ったら
スウィング汚いな」みたいな
会話をしているのを
よく耳にする。
『素振りベッピン』
基本的にどなたでも
基本を押さえれば素振りは
綺麗なスウィングをする。
したがって
素振りを大量にすれば
練習場で大量に球を打つより
スウィングを綺麗にすることが出来る。
40年前、ゴルフを始めた頃
お金が無いから
練習場に行っても沢山の球を
打つことが出来なかった。
それにより
1球打つのにたいして
多い時で40回ほど素振りをしてから
打つみたいなことをしていた。
50球打ったとして
平均20素振りをしたら
スウィングのトータルは
1000スウィングを超える。
当然、素振りを多く取り入れているから
綺麗に球に当たる確率も上がる。
私が2ラウンド目で100を切ったのも
3ラウンド目で78で回れたのも
間違いなく素振りのおかげだと思う。
『素振りベッピン』
素振りをする習慣をつけると
意外に早くゴルフが上達するのは
間違いない事実だ。
練習場に行ったなら
球を打つのはもちろんのこと
素振りをする時間帯を設けてほしい。
私は仕事終わりに
50回の素振りをして帰宅する。
たったの50回だけど
スウィングの維持には
大きく貢献してくれている。
中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な
マンツーマンスタイルを貫き
4スタンス理論も取り入れ
ゴルフレッスンをする、
数少ない室内ゴルフレッスン施設
インドアゴルフレッスン
NPゴルフスタジオ
カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]
2023.06.19
スコアーがまとまるライン出し!
「ラインが出てますね~」
ゴルフ中継を観ていると
解説者がよく使うフレーズだ。
ラインが出る・・・・・・・
クラブヘッドを極力振らずに
身体の回転のみでフェースを
コントロールする事で
球がターゲットに真っ直ぐに
飛んで行く。
フィニッシュは左の肘が
低い所に収まり
クラブが後頭部に収まる
フルフィニッシュとは異なる。
世のアマチュアゴルファーで
ラインの出せる方は
事故が少なくスコアーの安定している方が
多い。
しかし、残念ながらラインが出せている
アマチュアゴルファーは多くはない。
当スタジオでは
まず、ラインが出るスウィングを教える。
そして、ラインが出せて
スコアーも安定してきたら
シャフトが後頭部までくる
フルフィニッシュを教える。
フルフィニッシュとライン出しの
スウィングの違いは?・・・・・・
フルフィニッシュとライン出しでは
わずかにフルフィニッシュの方が
距離が出る。
球の高さもフルフィニッシュの方が
高く出る。
したがって、バンカー越えでピンは手前、
ギリギリのクラブでピンをダイレクトに
狙うようなケースでは
フルフィニッシュの方がピンに絡みやすい。
ただし、フルフィニッシュの方が
ライン出しフィニッシュに比べて
方向性の安定感に欠けるため
巻き球などの事故になりやすい。
当スタジオの会員様で
ドライバーショットも含めて
フルフィニッシュに行かずに
ライン出しのみの方も多い。
その方々はフルフィニッシュで
ラウンドをすると
スコアーが安定しないことを知っているから
ライン出ししかしない。
僅かに距離が落ちる・・・・・・・・・
僅かに球が低い・・・・・・・・・・・
けれども、スコアーが安定するから
ライン出しを選択している。
先日、三井松島レーディーストーナメントを
観戦しに行った会員様が
「どの選手も二打目以降は
ライン出しでしたよ」
「フルフィニッシュは少ないです」と
言っていた。
プロはライン出しを多用する。
ラウンドをしていて同伴者から
「ラインが出てますね~」と言われたら
それは、
最高の褒められ言葉だと思っていい。
「ラインが出る」・・・・・美しい
中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な
マンツーマンスタイルを貫き
4スタンス理論も取り入れ
ゴルフレッスンをする、
数少ない室内ゴルフレッスン施設
インドアゴルフレッスン
NPゴルフスタジオ
カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]