NP Golf Studio Atsushi Nakamura Golf  Academy

NP GOLF
STUDIO BLOG鬼か仏か?! 中村敦プロのブログ

2023.09.25

15年後が一番上手い!

 『ゴルフって10年経って落ち着いて

 15年後が一番上手くなる』
 


 人によって時間の差はあると思うが

 ゴルフは多くの経験を積まなければ

 上手くならない。


 傾斜地の打ち方だったり・・・・

 風の読みだったり・・・・・

 グリーンのライン読みだったり・・

 ラフからの脱出だったり・・・・


 多くのことを経験して

 多くのことを失敗して

 時間をかけて上達していく。


 私自身も

 14歳でゴルフを始めて

 24歳でプロテストに受かり

 30歳前後が一番上手かった。


 例えば・・・・・・・

 大きな会社のコンペの成績表を

 見て


 20代~30代前半の若手社員が

 スコアー120前後・・・・


 40過ぎの中間管理職の方が

 100~105位・・・・


 年配の役員が80台・・・・・


 よくある話だ。



 『ゴルフって10年経って落ち着いて

 15年後が一番上手くなる』


 学生時代にどんなスポーツでも

 簡単に上達する

 スポーツ万能な人はいた。


 そういう方がゴルフを始めて

 簡単に上手くなるだろうと

 思っていたが

 思い通りには上達せず

 フェードアウトしてしまうことは

 多々ある。


 当スタジオにも体験レッスンで

 時折、超ストイックな方が

 お越しになる。


 「ゴルフ歴半年なんですけど

 一年位でパープレーで回りたいです」

 ってな方。


 パープレー以下でラウンドを

 したことのある方は

 全ゴルファーの0.2%

 500人に一人。


 その方にはつい

 『ゴルフって10年経って落ち着いて

 15年後が一番上手くなる』と

 言ってしまう。


 「必ず、上達するから慌てないで」とも。



 今からゴルフを始める方は

 15年後を楽しみに

 コツコツ努力を積み重ねて下さい。


 明るいゴルフライフが待ってます。



 ゴルフ歴41年の私・・・・・・・

 ゴルフは何年やっても

 飽き無いし

 何年やっても勉強がある。



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルファー | NPゴルフスタジオ]

2023.09.18

次女の3ラウンド目!


 お盆前・・・・・・・


 「私、休みやし、

 ○○さん(ご主人)も仕事やし

 暇やから福岡行くわ」


 「今度、会社の人とゴルフすることに

 なったから教えてくれん?」と

 
 大阪に住む6月に姓が中村ではなくなった

 次女からラインがあった。


 次女はまだゴルフを始めたばかりで

 会社の人と回るのが3ラウンド目だと言う。


 ちなみに初ラウンドは長女と一緒に回り

 健闘したことは聞いていた。


 数日後・・・・・・・


 スタジオでレッスン。


 次女を教えるのは正月に

 帰省していた時に続き二度目になる。


 中学時代、体力測定で

 女子の中で学年一だった次女の飲み込みは早い。


 驚くスピードでスウィングが出来上がっていく。


 そして、今後、自主練の方法も教えて

 レッスン終了。


 9月某日・・・・・・・・・


 ラウンドをしたスコアーカードと

 ラウンド中に撮影した動画が

 ラインで送られてきた。


 スコアーは

 64 65  129

 パットは24 27の51


 まだまだ経験が少ないので

 パットを含む小技で苦労したのは

 仕方ないとして

 かなり立派なスコアーだと思う。


 それよりも驚いたのは動画。


 スウィングがメチャクチャ綺麗で

 同伴者の

 「すごっ!」

 「えぐっ!」っとの声が

 どんな球を打ったかが想像される。





 我が子ながら凄いと思った。


 長女も独学で10ラウンドで

 100切り達成したし

 次女もこの通りだし

 やっぱり・・・・・・遺伝


 これで上二人は大丈夫だとして

 一緒に暮らす三女が

 ラウンド出来るようになったら

 家族でゴルフが出来るようになる。


 一番私のそばにいて

 恵まれた環境の三女を

 その気にさせなければいけない。


 みんなでゴルフする時は

 5人になるから一人あふれてしまう。


 さて、どうしようか?


中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ファミリー | NPゴルフスタジオ]

2023.09.11

ユーティリティーは好き?嫌い?!


 私が現役で試合に出ていた頃は

 2番、3番、4番アイアンが

 キャディーバックには入っていた。


 今ではそれらがユーティリティーに

 置き換わった。


 3番4番はもちろんのこと

 5番、6番までもが

 ユーティリティーの方もいるぐらいだ。


 アイアンに比べて球が上がりやすく

 球が捕まえやすくて

 ロングアイアンに関しては

 非常に簡単に打てるようになった。


 私も12~3年前ほど前から

 3番と4番のユーティリティーを

 使用しているが

 もう3番と4番のアイアンは

 持ってはいるのだけれども

 難しく感じているので

 使う気にはなれない。


 ユーティリティーは

 ゴルファーの救世主と言っても

 過言でないと思う。


 そんな救世主のユーティリティーだが

 「好きではない」

 「嫌い」って方は少なからずいる。


 日頃レッスンをしていて

 「好き」な方と

 「好きではない」って方とには

 アドレスの仕方に違いがあることに

 気付く。


 「好きではない」方の

 アドレスのほとんどで

 フェース面を立てて構えている。


 被っているとか左を

 向いているとかって感じだ。


 したがって

 そのまま打つと

 巻き球になったり左に飛んで

 行ったりするから

 「嫌い」になってしまう。



 苦手でなくなるためには・・・・・・


 『置いたままグリップする』


 フローリングのような

 硬い地面にユーティリティーの

 ソールの部分を付けて

 アドレスを取ると

 フェース面は意外に上を向き

 若干、右に向いているように見える。


 そのままグリップをして

 打つと巻き球は減る。


 
 参考動画

     ⇊⇊
https://www.youtube.com/watch?v=V5EsxHC5y_0

 
 ユーティリティーが

 「好き」だと

 ゴルフが楽だ。


中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]

2023.09.04

ゴルフ界の物理!


 「人間界の常識と

 ゴルフ界の常識は違う」と

 私はよく言う。


 「ゴルフの物理を教える」とも

 よく言う。


 いくつか例を挙げると・・・・・


 アイアンショットは高い球の方が

 カッコいいと思っている方は多いが

 プロはダウンブローで打っているので

 意外に低い球を打っている。


 バンカーショットも上手い方は

 高い球を打とうとは思っていない。

 クラブのロフトが勝手に上げてくれる。


 「メチャ手を返したら

 球ってどっちに飛びます?」って

 お聞きしたら

 98パーセント位の確率で

 「左」と答える。


 答えはタメのあるダウンスウィングで

 球に当たった後で手が返っても

 左には飛ばない。


 「球をよく見て」打たなくてはいけないと

 思っている方も多いが

 プロゴルファーの9割は

 球を見ていないらしい。

 私もゴルフを始めてから40年間、

 見たことが無い。


 クラブを左に振り抜いたら右に飛んで

 右に振り抜いたら左に飛ぶ。

 逆に思っている方も多い。


 真っ直ぐに飛ばしたいと思ったら

 球は曲る。


 グリーンに乗せたいと思ったら

 乗りにくい。

 
 等々


 自分が思っている常識と

 ゴルフ界の常識がずれていることが

 多々ある。



 いくら良いスウィングを手に入れても
 
 『ゴルフ界の常識』

 『ゴルフの物理』を知らないと

 良いスコアーは出せない。


 私も日頃、努めて

 『ゴルフ界の常識』

 『ゴルフの物理』を

 お教えしている。



 レッスンをしていて・・・・


 「スウィングを良くすることは

 比較的易しいが

 ゴルフの物理を教える方が

 難しい」と感じている。


 
 常識的な方に

 「球を上げたいですか?」とお聞きすると

 大抵は

 「上げたいです」と答える。


 私は非常識なので

 ゴルフを始めた時から

 「球は下げるもの」と思っていた。


 だから、プロになったと思う。



 『ゴルフ界の常識』

 『ゴルフ界の物理』


 勉強すると・・・・・・・


 劇的にスコアーが変わるはずだ。



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]

2023.08.28

上がり続けるレッスン力!


 数年前のブログに

 「55歳ぐらいでレッスン力が

 一番上がっていると思う」と

 書いたことがあった。


 55歳になって思うことは・・・・・


 まだまだ上がり続けている。


 20歳で師匠のゴルフスクールの

 手伝いでレッスンを始めて

 35年間。


 膨大な症例を診てきて

 真摯にレッスンをしてきて

 35年経った今では

 治すことが出来ない症例は

 ほとんどないと思えるほど

 レッスン技術が向上した。


 20歳の時も・・・・

 30歳の時も・・・・

 40歳の時も・・・・


 一生懸命レッスンをしていたけれど

 今の私の足元にも及ばない。


 おそらく、5年後の60歳になった頃の

 私には55歳の今の私は

 かなわないだろう。


 当然、5年分様々な症例を診て

 もっと腕を上げるからだ。




 振り返ってみて・・・・・・


 45歳くらいから急激に

 レッスン力が上がり始めた。


 それは・・・・・・


 4スタンス理論に出会ったからだ。


 4スタンス理論に出会うまでは

 「なぜ、この方は私の言ったことが

 出来ないのだろう」


 「なぜ、この方は変な動きを

 するのだろう」


 と・・・・・・・・

 ?????????は

 たくさんあったのだけれど

 それは私のタイプ(B2)と

 違うタイプの方なので

 私の言うことが聞けなかったり

 変な動きに見えたりしたと

 4スタンス理論を取り入れて

 レッスンをして

 10年経った今だから分かる。


 
 世の中には・・・・・・


 ゴルフを頑張っているが

 全く結果が出ないという方、

 迷走している方はたくさんいる。



 悩めるゴルファーを救うのは

 私の使命だと思っている。


 「悩めるゴルファーは、ぜひNPへ」



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[プロゴルファー『敦』 | NPゴルフスタジオ]

次のページ >