NP Golf Studio Atsushi Nakamura Golf  Academy

NP GOLF
STUDIO BLOG鬼か仏か?! 中村敦プロのブログ

2025.07.14

57歳になりました!


 1968年7月16日に逆子で仮死産 

 「オギャー」と言わずに

 母のお腹から生まれてきた。


 今年の7月16日で57歳になる。

 
 幼少のころ

 祖父、祖母、父、母

 兄弟4人の8人家族を

 父1人で家計を支えていたので

 決して裕福な家庭ではなかったが

 それなりに楽しく生きてきた。


 人生の大きな分岐点は

 57年間生きてきて

 いくつもあったが

 一番最初に訪れたのは

 14歳でゴルフに出会ったことでは

 ないだろうか。


 その時に出会ったゴルフが

 結局、職業となり

 その結果3人の娘も

 無事に巣出させることもできたし

 現在、

 不自由なく生活させてもらっている。


 中学、高校の時のゴルフは

 ただただ楽しかった。

 
 18歳で単身兵庫のゴルフ場に

 プロ見習いの研修生になったときは

 ゴルフはもちろんなのだが

 様々な仕事も含めて

 人生そのものを勉強させられた。


 大変つらいことも多かったが

 人間形成にとても大事な

 時間だったと思う。


 24歳でプロテストに受かり

 プロ生活が始まり

 25歳ではプロのトーナメントで

 デビューも果たし

 日本でのメジャー

 『日本プロゴルフ選手権』にも

 2度出場することが出来た。


 それなりに競技人生は楽しかったが

 賞金で生活を出来るレベルには

 なかったし

 子供たちも大きくなってきたので

 35歳で所属先のゴルフ場が

 倒産したことを期に

 競技人生から足を洗い

 レッスン業に転身した。


 大阪、兵庫の練習場3ヵ所を掛け持ち

 レッスンをして

 41歳の時に地元福岡に戻り

 NPゴルフスタジオを開業した。 


 そして・・・・・・・


 今に至る。


 今では自分のためのゴルフと言うよりは

 他人のためにゴルフを

 やっているという感じで

 ご縁があった方の

 ゴルフライフの向上のために

 使命を持って使わせていただいている。


 これはこれで生きがいを感じている。


 57年生きてきて

 多くの時間に”ゴルフ”が隣にいた。


 これからもずっとゴルフは

 自分の人生の隣にいるだろう。



 もう3年したら還暦だ。


 認めたくないが

 体力の衰えも感じるし

 少しづつ飛距離が落ちていくことにも

 ショックを覚えるようになってきた。


 しかし、私の目標は

 『しなやかな爺さん』だ。


 飛距離は落ちていくけれど

 何歳になっても

 しなやかで軽やかな

 スウィングをしていたい。


 そのためには日ごろから

 柔軟性を保つための

 ストレッチは欠かせない。


 先日、アルバムを開くと

 研修生時代の写真が出てきた。


 おそらく20~21歳頃ではないかと

 思われる。


 36~7年経った57歳の今でも

 そんなにしなやかさは

 変わらないのではないかと

 思っている(笑)


 20歳頃




 現在



 57年間無事に生きてこれたことに感謝。


 「ハッピーバースデー中村」


中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  弾道測定器(Gトラック)を使用し

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[プロゴルファー『敦』 | NPゴルフスタジオ]

2025.07.07

ドライバー良かったら二打目がダメ!


 「ドライバーがメチャクチャ良くって

 みんなにもすごく褒められたのに」 

 「105だった」「残念」と

 年配の男性会員さんに言われた。

 
 そこで私は

 「グリーンに乗せたいと思ったでしょ?」と

 この男性に聞くと

 「当然、乗せたいと思った」と

 返してきた。


 こんな話はよくある。


 ティーショットが良くて

 残り距離がアイアンでグリーンを

 狙えるようなシュチエーションで

 「ドライバーでこんなに良いショットを

 打ったのだから」

 「乗せなきゃ損」とばかりに

 乗せたい欲が強く出てしまい

 大ミスしてしまう。


 私はグリーンを狙うときには

 フィニッシュのことしか

 考えていない。


 乗せたい気持ちは1mmもない。


 フィニッシュはライや

 距離での変わってくるので

 打つ前に素振りで

 どういったフィニッシュを取るかを

 確認して

 ただただ、フィニッシュに向かって振る。


 乗せたい欲の出た方の

 フォロースルーはクラブヘッドが

 進行方向に出てしまう。


 結果、

 トゥダウン(クラブヘッドの先が落ちる)が

 おきてしまい

 ダフリ、プッシュ、巻き球が出てしまう。




 気持ちは分かる・・・・・・・・

 
 ドライバーが良かったから・・・・・

 
 でも・・・・・・・・・


 載せたい欲が強く出てしまったら

 良かったドライバーショットが

 台無しになってしまう。


 乗せたい欲を抑えて

 スイングに集中すると

 乗る確率が大きく上がる。



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  弾道測定器(Gトラック)を使用し

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]

2025.06.30

スコアーを計算しないゴルフはいい!


 先日、ラウンドレッスンで

 30代男性の初の100切りに

 立ち会わせていただいた。


 人生で16ラウンド目で

 スコアーは48 47の95だった。

 
 最近ではカートにスコアーを

 打ち込めるようになって

 リアルタイムでスコアーが

 目に入ってくる。


 私はラウンドレッスンの時には

 ほとんどカートでスコアーの

 打ち込みをしないようにしている。


 理由は当然、スコアーを

 意識させたくないからだ。


 100を切ったことがない方が

 最終ホールダブルボギーでも

 99で回れるって意識して

 トリプル以上で切れなかったってな

 話は多々ある。


 カートのスコアーカードは

 コンペなどでは

 前後の他の組のスコアーも見れるので

 優勝を意識して

 崩れてしまったってな話も

 よく聞く。


 前出の男性も

 紙のスコアーカードには

 記録していただいたのだが

 「足し算はしないように」と

 言っておいたので

 本人はお昼休憩の時も

 前半で48であることを

 知らなかった。


 当然、私は知っていたが

 内緒にしている。


 後半も同様に計算せずに回り

 最終のグリーン上で

 「おめでとう、95だよ」と

 握手をしたら

 「えっ、切ってます!!」と

 驚いたようにグリーンに

 ひざまずいていた。


 もし途中で100切りを

 あおっていたら

 切れていなかったかもしれない。


 もう何年か前の話になるが

 私の娘、長女が10ラウンド目で

 100切り達成した時も

 長女は後半のほとんどを

 「スコアーを見なかった」と

 言っていて

 結果、最後に2m位のパットを入れて

 99だった。


 「入れたら99」と分かっていたら

 外れる確率は上がっていただろう。


 初の100切り

 初の90切り

 初の70台

 初の30台

 
 スコアーのことは気にせずに

 目の前の一打一打に集中して
 
 プレーしたら

 ベストを更新する確率は

 大きく上がる可能性がある。




 スコアーに一喜一憂しないゴルフ

 してみてはいかが。


中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  弾道測定器(Gトラック)を使用し

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]

2025.06.23

正しい握り方を探し出す!


 ゴルフを始めるって決めた42年前

 20~30冊くらいのレッスン書を

 読み漁った。


 その時、本によってレッスン内容が

 全然違うことを言っていることが

 あることに 

 違和感を感じていた。


 多くの違和感の中に

 鮮明に覚えているのが

 クラブを握る際に

 「指でからめるように握りなさい」と

 「手のひらで包むように握りなさい」と

 あった。

 
 いわゆる

 フィンガーグリップと

 パームグリップだ。


 子供心に

 「どっちを信用したらいいの?」と

 思っていた。


 結果的には

 「指は気持ち悪い」と

 手のひらで握ることを

 選択した。


 4スタンス理論を知った

 今だからこそ理解できるが 

 指はAタイプで

 手のひらはBタイプで

 私はB2ってタイプだから

 手のひらを選択したし

 本を書いている先生に

 Aタイプの先生と

 Bタイプの先生がいるから

 2つの教え方があったわけだ。


 私は多くのレッスン書を読んだから

 2つの教えの中で

 自分のあっている方を

 自分で探し出した。


 怖いのは

 もし1冊のレッスン書しか

 読んでいなくてゴルフを始めて

 そのレッスン書の筆者が

 自分のタイプと反対の人であったら

 パームグリップで握るべく人が

 フィンガーで

 フィンガーグリップで握るべく人が

 パームで握ってしまい

 良いパフォーマンスが出せないという

 結果になってしまう。


 当スタジオに体験レッスンにお越しの方で

 グリップするのに時間がかかっていたり

 もじもじしたりする方は

 大方が間違った握り方をしてしまっている。




 グリップとは唯一のクラブとの接点だから

 握り方を間違うと

 その方のゴルフはその時点で

 終わってしまうと言ってもいいくらい

 大切なものだ。

 
 指で握るか手のひらで握るか

 フックグリップ、ウイークグリップなど

 あるが

 私はグリップの握り方は

 無限大にあると思っている。


 要はその方のオリジナルの

 グリップがあるってことだ。


 私は会員様のオリジナルグリップ探しに

 必死になる。


 握って美しい、振りやすい

 まっすぐに飛ばしやすい

 グリップを探し出す。


 良いグリップのバロメーターは

 打ってフィニッシュを取った後で

 クラブヘッドをインパクトの位置に戻したとき

 フェースが左に向いていないことが

 条件だ。


 グリップを握りなおさないで

 何球も連続で打つことが出来れば

 OKだ。


 多くの方が

 握り直さないと打てない。


 私は何球でも握り直すことなく

 打てる。


 
 そんな無限大にあるグリップの中から

 オリジナルグリップを

 探し出してほしい。



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  弾道測定器(Gトラック)を使用し

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]

2025.06.16

デビューが早すぎる方が多い!


 ゴルフを趣味にすると決めた42年前

 クラブを握ることが楽しくって

 学校に行っている時間以外は

 クラブに触れていた。


 幸い実家には庭があったので

 ネットを張り球を打つ環境を作ったし

 部屋には人工芝を敷いて

 パターの練習も出来るようにした。


 押入れを開けて布団を引っかけて

 アプローチの練習もした。

 
 レッスン書は2,30冊は

 読んだと思う。


 そんな感じでゴルフを初めて

 3ヶ月後に初ラウンドを迎えた。


 初ラウンドまでに300時間くらいは

 ゴルフに時間を掛けたのではないだろうか。 


 そのおかげで初ラウンドは105で

 ラウンドをすることが出来た。


 初めから105なので

 とても楽しかったのを覚えている。


 初めから楽しめたのは

 たくさんの準備をしたおかげだと思う。



 常々、レッスンをしていて

 危惧することがある。


 ラウンドデビューするのが早すぎる方が

 非常に多いこと。


 ほんの数回練習場に行っただけでも

 コースに出てしまう。

 
 教える側からすると

 無謀極まりないと思っている。


 間違いなくラウンドする本人は

 楽しいわけもなく

 苦痛なことをした上に

 プレー代まで払わされる。


 遊びに行って

 いやな思いをして

 金を払う。


 たまったものではない。


 行く本人だけではなく

 連れて行く方々にも責任がある。


 連れて行く側は

 「大丈夫、大丈夫」

 「走れば大丈夫だから」なんてことを

 軽々しく言うのだが

 そんなにゴルフは甘くない。


 連れて行く方々も

 もう少し考えてもらいたい。


 教える立場の私が望むことは

 せっかくゴルフを始めたのだから

 皆さんにゴルフを楽しんでほしいし

 長く続けてほしい。


 なので

 デビューまでにしっかり練習をし

 プロの試合の中継や

 上級者がラウンドをしている

 YouTubeなどを観て

 時間をじっくり掛けてから

 コースに出てもらいたい。


 私の肌感覚ではあるが

 「ゴルフを始めました」と

 宣言した若い女性の

 9割近くがゴルフをやめる。


 もちろん辞める理由は

 楽しくないからだろう。


 私は皆さんに

 「ゴルフを楽しんでほしい」

 「ゴルフを続けてほしい」と

 思っている。


 だからこそ

 慌ててデビューをしないでほしい。


 ゴルフって

 中々。難しいスポーツであるが

 最も球技の中で球が遠くに飛ぶ

 スポーツなので

 ある程度上達すると

 相当、爽快な思いが出来る。



 私から一言・・・・・・・


 「ゴルフって間違った道に

 進まなければ」


 「楽しいよ」


中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  弾道測定器(Gトラック)を使用し

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルファー | NPゴルフスタジオ]

次のページ >