NP Golf Studio Atsushi Nakamura Golf  Academy

NP GOLF
STUDIO BLOG鬼か仏か?! 中村敦プロのブログ

2023.05.01

82歳の会員様!

 「おかげ様で」

 「ここで整えていただくから」

 

 76歳で当スタジオの会員になって

 現在82歳の男性会員様。


 この方の年間ラウンド数は約180回と

 二日に一回のペースだ。


 レッスンは週に一回、欠かさずに

 受講する。


 先日、この方とお話をしていて

 「多くのゴルフ友達に恵まれている」

 「下手だと付き合ってもらえない」と

 言われていた。


 続けて


 「おかげ様で」

 「ここで整えていただくから」

 「82の歳になっても

 楽しくゴルフが出来ている」

 「悪くなってもすぐ治してもらえるから」


 高齢になった今でも

 多くのゴルフ仲間に囲まれて

 高いパフォーマンスで

 ゴルフが出来ていることに

 感謝をしていただけた。


 確かにこの方の

 高いゴルフパフォーマンスの裏には

 私のレッスンの力が

 加わっているとは思うが

 それ以上にこの方の

 レッスンを受講する時の姿勢の

 美しさが

 今でも高いレベルを保てている

 可能性が高いと思う。


 レッスンの時はメモ帳は持参して

 気になることはすぐにメモを取る。


 最近はやられなくなったが

 少し前までは三脚にスマホをセットして

 レッスンを録画し

 それを持ち帰って復習をする。


 高齢になられても

 「上手くなりたい」欲を持ち続け

 真摯にレッスンを受講される姿に

 頭が下がる。



 口癖のように


 「おかげ様で」

 「ここで整えていただくから」と

 言っていただける。


 只今、4月某日午後4時・・・・・・

 
 あと30分でこの方がレッスンに

 お越しになる。


 スコアーカードを片手に

 苦笑いをしながら・・・・・・・


 「おかげ様で」

 

中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[生徒さん | NPゴルフスタジオ]

2023.04.24

やけくそなスポーツ!


 ラウンドをしていると

 のびのびと気持ちよく振りにくい

 シュチエーションに多々出くわす。


 ベヤーグラウンド

 池越え

 バンカー越え

 目玉

 狭いホール

 谷越え

 ディポット

 木越え


 「メッチャ、ライ悪、ダフリそう」

 「このホールメッチャ狭、こわー」

 「ついてない、ディポットや絶対ダフルわ」


 アマチュアの方でラウンド中に

 ショットを打つのに

 怖がりながら打つ方は多い。


 当然、コースには

 谷あり池あり林ありバンカーありと

 障害物は多くある。


 運が悪くライの悪い所に

 球が止まってしまうこともある。


 いつも気持ちよくスウィングを

 させてもらえるとは限らない。


 私がそんな状況で

 ショットをしなければいけない時の

 心境は・・・・・・・・・


 ”やけくそ”


 「OB打ったところで命とられるわけで

 なかろうもん」

 「ダフッたらダフッた時」

 「池に入ったら鯉の餌」


 ”やけくそ”

 
 イメージ的には

 「どうにでもなれ~~~~えぃ」って

 打つ感じ。

 
  ライの悪い状況で池越え・・・・・・

 ダフッたら池に入るかも

 「えぃ」


 狭いホールでドライバーを選択して・・・

 少しでも曲ったらOBになるかも

 「えぃ」


 バンカー越えのロブショット・・・・・

 躊躇したらバンカーインかトップするかも

 「えぃ」


 プロのトーナメント、特にアメリカの

 PGAのトーナメントをTV観戦していると

 どのプロも

 どんな気持ち悪いシュチエーションでも

 躊躇なく”やけくそ”に

 振っているように見える。


 そして、その”やけくそ”気味の

 ショット、アプローチは

 素晴らしいものが多い。



 ゴルフが上手ではないアマチュアの方は

 ストロークの時、躊躇しながら振る。


 ストロークに怯えが見える。


 ストロークする時、怖がっている。



 ゴルフって・・・・・・・・・

 
 ”やけくそ”なスポーツだ。

 
 ある一定の基本にのっとった

 スウィングの持ち主なら

 「どうにでもなれっ」てな感じっで

 振り続ける方が

 良い結果になる可能性が高い。


 ”やけくそ”に振って

 結果が上手くいった時の感動は

 何とも言えない心地良さがある。



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]

2023.04.17

クラブの写メをお願いする!


 平日で1割位、土日祝で3割位の方が

 マイクラブを持参してレッスンを

 受講される。


 その他の方は無料の貸クラブを使う。


 私は時折、貸クラブで受講している方に

 「お持ちのクラブの写メを

 撮ってきてください」とお願いする。


 シャフトの硬度や重量、

 ロフト角、やメーカー等が知りたくて

 お願いする。


 そんな確認作業をしていると

 球が曲がる原因や距離が出ない原因、

 良いスコアーが出せない原因を

 発見することが多々ある。


 一例では・・・・・・・


 20代前半の男性で

 勤め先のコンペに出るために

 取り敢えず激安の中古クラブを購入した。

 
 そのクラブセットはドライバーから

 ウエッジまでカーボンシャフの

 硬度がRシャフトが装着されている。

 
 いわゆる、パワーに自信の無い初心者が

 使用するスターターセットだ。


 ちなみにこの方、柔道部出身で

 かなりのパワーがあるので

 このクラブを使用して

 いくら良いスイングをしても

 真っ直ぐに飛ぶことは無い。


 似たような例で・・・・・・・


 やや高齢の父親からのおさがりのクラブを

 パワーのある息子が使い

 真っ直ぐに飛ばない、距離が出ない。


 他にも悩ましいのが

 女性がレディースのクラブを使うか

 メンズを使うかだ。


 パワーのある女性がレディースの

 スターターセットを使い

 良いパフォーマンスを出せていない方も

 多い。


 この様な例のように

 自分に合っていないクラブを

 使用している方はかなりの数いる。


 一番良いのは

 ゴルフショップでフィッティングをして

 自分にあったヘッド、シャフトなどを

 あつらえてもらった方が良いのだろうけれど

 クラブもまともに購入すると安くはないから

 そうそう簡単に「買い換えて下さい」とは

 言えない。


 そこで私もその方の年齢や

 懐事情を加味して

 「せめて中古でいいから

 ドライバーだけでも・・・・・・・」や

 「誰か知り合いに譲ってくれる方いません?」や

 「スターターでいいからメンズに・・・・」と

 提案することがある。


 頑張っている方が

 自分に全く合っていないクラブを使用し

 全然良いパフォーマンスを出せないのは

 教える側からすると

 本当に悔しいことだ。


 皆さんに良い伴侶が見つかることを

 心より願うばかりです。



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルファー | NPゴルフスタジオ]

2023.04.10

ヘッドカバー挟んで打てる?!

 何度トライしても

 何度トライしても

 ・・・・・・出来ない

 
 「こんなの世界に出来るヤツおるんか?」


 その昔、

 プロになる前、研修生時代

 レッスン書かゴルフ雑誌かに

 右の脇にヘッドカバーを挟んで

 球を打つ練習をするといいと

 書いてあったので

 試しに試みたのだが

 どうしてもテークバックの途中で

 ヘッドカバーが落ちてしまい

 打つことが出来ない。


 「こんなこと出来るヤツおる?」

 「こんな練習、役に立つか?」と

 思ったことがある。


 先日、テレビのゴルフ番組の中でで

 コーチの方が女性アマチュアの方に

 「右の脇にヘッドカバーを挟んで

 打ってください」と言って打たせていた。


 その女性は上手く打っていた。


 そのすぐ後で、

 今度はまずまずゴルフの上手な男性に

 同じことを勧めていた。


 そして、勧められた男性は

 「これ、僕、苦手なんですよね」と言いながら

 打っていたが、やはりミスをしていた。


 日頃、多くのアマチュアの方を指導していて

 トップポジションで右脇が大きく開く方と

 そうでない方、大げさに言うと

 右脇が縫い付けられているくらい

 脇をベタベタに閉めたがる方がいることに気付く。

 
 私はゴルフを始めた時から

 トップポジションで右脇は大きく

 開いていた。


 私の娘の

 長女のトップポジションでの右脇は

 ベタベタに閉まっていて

 次女のトップポジションは

 ガラガラに開いている。


 ちなみに・・・・・・・・・


 私は4スタンス理論でいうところの

 B2ってタイプだから脇は開いた方が

 動きやすい。

 次女もB2なので勝手に開いてしまう。


 長女はA1タイプなので脇は

 閉まっている方が動きやすい。


 だから、

 私と次女はヘッドカバーを挟んで

 打つことが難しいし

 長女はたやすく打ってしまうことが

 出来るはずだ。


 前出のテレビの中の男性も

 きっとBタイプの方と思われるので

 「これ、僕、苦手なんですよね」と

 言ったと思う。



 世の中には

 いろんな練習方法があったり

 練習器具があったりするけれど

 人によったら

 その練習方法や器具を使って熱心に

 練習をしてしまうと

 かえって調子を落としてしまう原因に

 なりかねないかもしれない。


 
 私はその昔、

 ヘッドカバーを挟んで球を打つ練習は

 即、やめた。


 理由は

 「気持ち悪かった」からだ。


 日頃、会員様に


 「気持ちが悪いことはしないでください」

 「違うタイプの動きを取り入れると

 気持ち悪いから」

 「気持ちの良いことだけしましょう」と

 口酸っぱく言っている。



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルフレッスン | NPゴルフスタジオ]

2023.04.03

努力を裏切る可能性がある!


 『努力は裏切らない』

 『努力は報われる』


 頑張っている人は

 必ず良い結果が出せる。

 
 ゴルフ以外のスポーツは

 努力をすると

 結果が出ることが多いように思う。


 特に格闘技とか。



 私はゴルフに関しては

 『努力しても裏切られる』ことの多い

 スポーツだと思っている。 


 私はよく

 「ゴルフってゴルフ界の常識と

 人間界の常識はズレがあるから難しい」と

 言っている。


 一例では

 クラブヘッドをフォローで左に振り抜くと
 
 右に飛び

 右に振り抜くと左に飛ぶといった

 クラブの動きの反対の球が出る。


 もう一例は

 アベレージゴルファーは

 クラブヘッドを下げると球は上がるし

 上げたら球は下がる。

 これも反対だ。

 
 もう一例

 「真っ直ぐ飛ばしたい」と思ったら

 曲がる。


 当スタジオに体験レッスンで

 お越しになられる方の中に

 「メチャクチャ努力はしているが

 全然上達しない」と言ってこられる方は

 少なくない。


 そのような方は練習方法が

 間違っている可能性が高い。


 例えば

 「スライスが出るから手を返す」のような

 練習は本当にひどい方向に

 向かう危険性がある。


 間違わない練習は・・・・・・・


 ゴルフってスポーツの

 ”物理”を理解すること。


 ゴルフ界の常識を理解すること。


 真っ直ぐに飛ぶメカニズムを知ること。


 これらを理解して


 基礎練習をする習慣があると

 『努力は裏切らない』となるだろう。


 
 私はレッスン時に

 ”物理””常識””メカニズム”を

 うるさいくらい説く。


 努力をした方に裏切られてほしくないから。



 練習場で400gの棒を振り回しての

 ”筋トレ”はもったいない。


 意外に努力家がゴルフから

 フェードアウトすることがあるので

 気を付けてほしい。



中村プロの動画レッスンをご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCkuj4bTLYcppNacI0MPlb4w/feed
NPゴルフスタジオのFacebookのページです  
https://www.facebook.com/NPGOLFSTUDIO/
          
  福岡天神に近く、元トーナメントプロが完全な

  マンツーマンスタイルを貫き

  4スタンス理論も取り入れ

  ゴルフレッスンをする、

  数少ない室内ゴルフレッスン施設

  インドアゴルフレッスン

  NPゴルフスタジオ

カテゴリ:[ゴルファー | NPゴルフスタジオ]

< 前のページ 次のページ >